ROCKITOOLよりツール収納のバッグが販売されました。
ファスナーがついていて、中にDelidツール、Relidツールが収納できるようになっています。※販売中
年別アーカイブ: 2019年
9th Gen Direct to Die frame
9th Gen Direct to Die frame(ダイガード)が発売されました
- マザーボード ASROCK H310M-HDV/M.2
- メモリ ADATA AX4U413338G19-DR80
- CPU Intel i9 9900K(殻割済みのもの)
- 電圧 AUTO
- クロック AUTO(3600Mhz)
- 冷却 Antec Kuhler H2O 620
取付完了後は起動テストもOKでした。
材質はプラ系ではなく、アルミにパウダーコート処理されたものになります。
ダイガードテスト中でございます。 これはどのダイガードでも言えることですが、クーリングユニットのブロック部分の位置がIHSをなくすことにより下がることで大きなブロックやヒートシンクの場合、コンデンサ類に接触します。ASROCK系やASUSROG系などのマザーは位置関係からBYKSKI系の大型ブロックは装着できませんでした。
すべてAUTOにしてPrimeによる2時間程度の負荷テストを実施
今回使用したマザーボードはASROCKのH310CM-HDV/M.2というモデルで基本OCはできませんが、BIOS設定のcpu frequencyを設定することによって電力やVIDによってAUTOですが余裕があるときはOCできました。
defaultは800Mhzですが1Ghzへ変更
負荷テストをしていると段々VRM周りが過熱しだし、一部電圧降下も起き始めました。この状態ではかなりの酷使状態なので仕方ありません。
温度分布
画像中CPUの左側VRMの左隣のコンデンサ付近がピークで80℃以上になっていたため、冷却装置を追加してみましたが、今度は電圧降下によるクロック低下が起きているようなのでここでテストを中止しました。
無理な設定などは厳しいかもしれません。メモリも2666MHzまでですが、安価なマザーボード設定でも十分9900Kを体感できると思います。
9900Kの殻割とソルダ除去
9900Kの殻割ですが、ROCKITCOOLJAPANから発売された ROCKIT 89 – 9th GEN DELID & RELID KIT により簡単にHSが剥がせます。
また問題となる殻割をした後のダイのソルダリングの除去ですが、水枕や缶ジュースの缶を溶かしてしまうという性質を活かして 液体金属のLiquidproを塗布して綿棒でこするだけというものです。
次にIHSとダイのそれぞれにQuicksilver – Solder Remover(液体金属)を適量塗布します。あまり多く塗る必要はありません。少量ずつ塗っていきます。
塗った後は20分ほど放置します
時間経過後、FlizPolishとあわせて綿棒で擦り落とすような感じでこすって落としていきます。ついていたハンダがだんだんと溶けて剥がれるようになります。
乾いていくほどに取れる量が増えていきます。
乾ききってきているときが結構落とせます。ガリガリ削ってしまって構いません
残っていると後でポリッシュしても綺麗にならないので、液体金属で平らになるまで液体金属を追加するのなどして、ハンダを除去してしまいます
ハンダが綺麗に取れたら、次は再度表面をFlizsPolishで磨きます
綿棒で満遍なく塗りながら最後はティッシュや布なので擦りながら拭き取って仕上げます
最後にRelidツールにて純正のIHS又はCopperIHSなどを装着して完了です
ハンダということで、殻割できても付着したハンダが取れず研磨が大変という予想でしたが、ガリウムの金属を溶かす性質を逆手に取った手法で綺麗に除去ができています。
画像ように鏡面に仕上がっており、これまでにネット上でのカッターややすりなど使った難しい手法も不要です。
仕上げはROCKITCOOLのクリーニングキットなどを使用してきれいに仕上げましょう。
レビュアーの方のページ
ROCKIT CLEANINGキットの使い方
CopperIHSのメンテナンス方法につきまして
アセトンを別途用意下さい。
CLEANERボトルから綿棒に着け、TIMや液体金属を除去します。
ある程度拭きとりましたら、再度CLEANERをIHSに着けます
添付している研磨剤で付いている液体金属(TIM)を削って除去します
研磨剤である程度削ったら、一度アセトンを塗布し布で綺麗にふき取ります
拭き取った後、FlitzPolishを少量着け、布で磨いていきます
何度か繰り返し、綺麗になるまで続けます。段々艶が出てきます
仕上げにアセトンをつけて綿棒でそっと仕上げます
これで綺麗になりました
Intel8core 9900KをOC
■構成
M/B ASUS ROG STRIX Z390-F
MEM ADATA AX4U413338G19-DR80 8GB×2
CPU Intel 9900K @5000Mhz 100Mhz×50
※ROCKITCOOLのツールにて殻割+CopperIHS装着
Vcore1.3V(CPU-Z上 1.312V)
■サーマルグリス : DX-4
■冷却装置:水冷
Bykski CPU Water Cooling Radiator Block
aing D-5×2 +Dual D5 MOD TOP Blue (Acrylic Version)
→D5/MCP655 MOD KIT Silver Shining×2(カバーだけ使用)+ スリーブ化
Bitspower Water Tank Z-Multi 150 (Acrylic Version)
Phobya Xtreme NOVA 1080 Radiator
+ Phobya Radiator Stand – Triple-3x120mm
SSD Intel750p(M.2 SSD 250GB)
GPU ASUS GTX980POSEIDON
電源 CORSAIR AX850
DevilsCanyonが出たときと同様にメモリクロックで苦労しました。
メモリ耐性がMB側にないのか、私の使ったメモリがだめなのか、そもそもメモリベンダにすら載っていない新製品だったため、でBIOSの出来もわかりませんが当初XMPで入れてテストすると、熱暴走やQRコードエラー多発しました。メモリ的にはなんともないような動作をするのでVcoreを上げていくだけの
手法では頓挫していたと思います。
まずは常套句通り、9900KのメモリクロックはAUTOにして定格動作の状態からCPUのOCを詰めていったほうが確実です。
その後にメモリをOCしてもCPU側の電圧要求や設定値は大きく変動することはありません。
これがあってないとVcore側を1.3xvいれても変な落ち方をしていました。
CPUはROCKITCOOLのツールにて殻割し、同クリーニングキット、Removeキットにて綺麗に除去をしました
組み立て後
サーモカメラによる温度分布
今回から新兵器のサーマルSEEKです。
VRMに風を当てた状態で51℃程度まで上昇していました。
ストレステスト(OCCT)
CPU 1.3v 5000Mhz
MEM 1.3937V 3866Mhz
5000Mhzで初めは苦戦しましたが、メモリクロックの設定をデフォルトに戻してからは割と簡単に進んだように思えます。
Haswellの時は1.35V基準でしたが、9900Kになってからコアが倍になっているのに1.3v台で同クロックになったというのはすごい快挙だと思います。